婦人科
>>不妊治療
>>更年期障害
>>婦人科がん健診
>>緊急避妊薬(モーニングアフターピル)
>>月経調整
>>母体保護法による手術
不妊治療
妊娠を希望される方へ
生殖医療をお受けになる際、検査よりも早く妊娠をと考える方が多いようです。
しかし、いろいろな検査により原因を明らかにし、適切な治療を行う事が一番の近道だと思われます。
私たちのクリニックでは下記のような基本的な検査を行った上で、速やかに治療にかかるよう心掛けています。
もちろん、検査結果や状況により他の検査を追加する場合もあります。
検査は基本的に保険対応が可能です。
痛みなどを伴う検査、負担額の多い検査に関しては事前に説明をします。
主な検査
基礎体温表の記録やホルモン検査など
排卵に問題が無いか、ホルモンに異常が無いかを調べます。
卵管疎通性検査(通水検査)
専用の注入器で卵管に水を注入して卵管がつまっているかどうかを調べる検査です。
精液検査
精液中の精子の数や運動率を確認し異常がないかを調べます。
基本的な検査で、異常が無かった場合には、まず、タイミング指導から開始し、段階的に次の治療法に進みます。
検査で問題が見つかれば、それに応じた治療を行っていきます。
排卵に問題があれば、排卵誘発剤(経口薬と注射があります)を使って排卵を促進します。
精子が少ない場合には、人工授精を行います。
体外受精が必要な場合は、実施できる婦人科に紹介します。
上記以外にも、卵管の機能を障害するといわれる感染症の検査や、超音波検査、内診などを行います。
クリニックで行っている治療法
タイミング指導
排卵日を予測して夫婦生活の適切な時期をお知らせします。経腟超音波検査で卵胞の発育を観察し、排卵の予測をします。
人工授精
ある程度の期間タイミング指導を受けても妊娠に至らない場合や、精子数が少ない方にお勧めします。
人工授精とは、排卵日を予測して、ご主人の精子を子宮の中に注入する方法です。通常の夫婦生活に比べ、卵子に到達する精子数が増えることで妊娠率が向上します。
排卵誘発
排卵が起こりにくい方や卵胞の発育がわるい場合に行います。また、原因不明の不妊や高齢の方に行うと妊娠する確率が高くなります。
内服薬によるクロミフェン療法と注射薬によるHMG-HCG療法などがあります。
更年期障害
閉経は50歳くらいで、その前後数年間はホルモン分泌は不安定になります。この時期が更年期で、自律神経失調症状など様々な症状が出てきます。
ホルモン分泌の状態を確認し、婦人科的疾患(子宮癌、卵巣腫瘍など)を除外診断したうえで治療をしていきます。
カウンセリングをおこない、漢方薬治療やプラセンタ療法、ホルモン療法、睡眠導入剤などを処方します。
婦人科がん健診
子宮癌
子宮癌は子宮頚癌と子宮体癌(子宮内膜癌)があり、どちらも早期に発見すればほとんどの場合完治します。
出血などの自覚症状がなくても、検診を受けることで早期に発見することが可能となります。
子宮癌検診:内診、細胞診、コルポスコピー(頚部)、超音波検査を行い、組織診、HPV検査、腫瘍マーカー、CT、MRI等で精査します。
※当院では子宮頸癌検診精度向上のために、特殊ブラシで細胞採取をしています。
卵巣癌
自覚症状が出難く、進行してから発見されるケースが多い腫瘍です。
卵巣癌検診:内診、超音波検査を行い、腫瘍マーカー、CT、MRI等で精査します。
緊急避妊薬(モーニングアフターピル)
1.緊急避妊薬とは
避妊しない性交後や避妊に失敗した後などに、緊急的に妊娠を防止するために服用する薬です。
2.服用方法
妊娠の可能性がある時から、72時間以内に2錠のピルを1回服用して下さい。
72時間が過ぎてしまった場合には十分な効果を期待できません。
3.避妊効果
避妊効果は100%ではなく、数%は妊娠する可能性があります。
4.副作用
服用後、5%くらいの方に一時的に吐き気や嘔吐、頭痛、めまい、腹痛、乳房緊満などが起きることがあります。
ただし、24時間以上続くことはありません。
※服用後、2時間以内に嘔吐してしまった場合には、再度の服用が必要になります。
5.避妊できたかどうかの判断
避妊できていれば服用後、数日~21日の間に出血があります。21日を越えて出血が無い場合には、妊娠の有無を確認する必要があります。
月経調整
旅行、行事などが、生理予定日と重なる場合、ホルモン剤(ピル)を服用して生理をずらすことができます。
生理を早くする方法と遅くする方法がありますが、どちらにしても日程の余裕をもって受診してください。
母体保護法による手術
当院では母体保護法に基づいて、妊娠第11週までの人工妊娠中絶手術を行っています。
手術前
- 診察(内診、超音波検査)を行います。
- 手術の適応、手術方法、麻酔方法についてお話します。
- 相談のうえで、手術日時を決めます。
- 手術の説明書、同意書をお渡ししたうえで、術前検査(採血、心電図など)を行います。
- 手術当日までの注意事項、持ち物等について説明します。
※手術前日の夜12時以降は、食事、水分をとらないでください。
手術当日
- 予定した日時に来院していただきます。
- 術衣に着替えた後に、診察室で、ラミセルというマッチ棒のような器具を子宮の入り口に挿入します。(子宮の入り口を数時間かけて広げ、安全に手術を行うための処置です。)
- 鎮静薬、誤嚥予防薬を服用して、安静室で2、3時間(子宮の入り口が広がるまでの時間)休んでいただきます。
※脱水を防ぐため、手術1時間位前より点滴をします。
手術
- 安全のため生体監視装置(心電図、血圧計、酸素飽和度測定器)を着けます。
- 静脈麻酔をして、寝ている間に手術を行い、通常5分程度で終了します。
※手術のリスクとしては、麻酔によるアレルギーやショック、多量出血、子宮損傷、子宮内容遺残、感染症等がありますが、そのようなことが起きないよう、細心の注意を払います。状態により緊急時には迅速かつ的確に対応を致します。
手術後
- 術後、5分位で目が覚めますが、まだ十分に麻酔からさめていないので、安静室で休んでいただきます。(血圧測定や出血の状態を観察します。)
- 1時間程で歩行出来る様になります(個人差あり)。歩行時には看護師が付き添います。
- 診察(内診、超音波)で出血、子宮の収縮に問題がなければ帰宅となります。
その際、薬(抗生剤、子宮収縮剤)と次回の再診予約票をお渡しします。